2009年10月11日
ムリーニを使って。。。
今日は【江波冨士子】先生のセミナーでした
セミナー見学を終えて。。。見るだけだけどとても楽しかったです
今回のセミナーでは”ムリーニ”というパーツを吹きガラスで作りそれを組み合わせていき一つの物を作っていくと言う技法でして。
”ムリーニ”とは簡単に言えば金太郎飴のようなもので切っても切っても模様が出てくるガラスの事を言います。
まず、ガラスを巻く棒(棹と言います。)
棹にガラスを巻いていき、成形。
形が整ったところにまたガラスを巻き大きくしていきます。
そしてまた形を整える。。。
四角い形にして整ったところで片方にポストと言うガラスの土台にひっつけ引いていく。
2人がかりでどんどん引っ張ります。
この時に温度をきちんと保たないと細くなったり太くなったりと。。。
ガラスをきちんと見ながら引っ張っていくのです。
そしてこうやって引っ張ったものをガラス切りで小さく切っていき、並べたものがこちら。。。
色々な模様を事前に江波先生が作ってこられていました。
ざっと、770個ほどのパーツを並べています。
これだけで綺麗でした
このパーツを並べたものをあらかじめゆっくり熱を加えておいて、”パストラリ”(あれ?だったと思う(笑)簡単に言えば、鉄の板ね。)と呼ばれる板の上において、ダルマでまたじっくり温めていきます。
そして、サイズをあわせたガラスの筒”カラー”に巻いていきます。
端っこをきちんと合わせて。。。
ってか、さすが先生
きっちり合ってました
すげ~~~
で、こんな筒になったものを時間を掛けて隙間が無いように埋めていきます。
ひたすら成形。。。
途中。写真を撮り忘れてましたが。。。最終的に徳利になりました
今ここで簡単に書いたけど、ムリーニのパーツを3本、そしてあらかじめ並べたものを巻いて形にするまでの作業で3時間掛かりました。
先生は前日770個ほどのムリーニを並べてきたようですが並べるのに要した時間は3時間だったそうです
凄すぎる
この作業を追え一旦ご飯休憩。。。
お昼からはセミナー受講生が必死にムリーニを作っていました。
オープンデーは今日だけで今日はみんながムリーニを引くとこまで見たけれど。。。
明日はムリーニを切ってデザインを考えるようです。
そして。。。形にする。
なんと気の長い作業でしょうか
見るのはとっても楽しかったです
何よりガラス好きな人達が集まってたので余計に。。。
でもこの技法を。。。
私が挑戦するかどうかは、皆さんのご想像にお任せします(笑)
きっと。。。。。。。。(笑)
いいモノを見せていただきありがとうございましたぁぁぁ~~

セミナー見学を終えて。。。見るだけだけどとても楽しかったです

今回のセミナーでは”ムリーニ”というパーツを吹きガラスで作りそれを組み合わせていき一つの物を作っていくと言う技法でして。
”ムリーニ”とは簡単に言えば金太郎飴のようなもので切っても切っても模様が出てくるガラスの事を言います。
まず、ガラスを巻く棒(棹と言います。)
棹にガラスを巻いていき、成形。

形が整ったところにまたガラスを巻き大きくしていきます。

そしてまた形を整える。。。

四角い形にして整ったところで片方にポストと言うガラスの土台にひっつけ引いていく。

2人がかりでどんどん引っ張ります。
この時に温度をきちんと保たないと細くなったり太くなったりと。。。
ガラスをきちんと見ながら引っ張っていくのです。
そしてこうやって引っ張ったものをガラス切りで小さく切っていき、並べたものがこちら。。。

色々な模様を事前に江波先生が作ってこられていました。
ざっと、770個ほどのパーツを並べています。
これだけで綺麗でした

このパーツを並べたものをあらかじめゆっくり熱を加えておいて、”パストラリ”(あれ?だったと思う(笑)簡単に言えば、鉄の板ね。)と呼ばれる板の上において、ダルマでまたじっくり温めていきます。


そして、サイズをあわせたガラスの筒”カラー”に巻いていきます。

端っこをきちんと合わせて。。。
ってか、さすが先生

きっちり合ってました



で、こんな筒になったものを時間を掛けて隙間が無いように埋めていきます。

ひたすら成形。。。

途中。写真を撮り忘れてましたが。。。最終的に徳利になりました

今ここで簡単に書いたけど、ムリーニのパーツを3本、そしてあらかじめ並べたものを巻いて形にするまでの作業で3時間掛かりました。
先生は前日770個ほどのムリーニを並べてきたようですが並べるのに要した時間は3時間だったそうです

凄すぎる

この作業を追え一旦ご飯休憩。。。
お昼からはセミナー受講生が必死にムリーニを作っていました。
オープンデーは今日だけで今日はみんながムリーニを引くとこまで見たけれど。。。
明日はムリーニを切ってデザインを考えるようです。
そして。。。形にする。
なんと気の長い作業でしょうか

見るのはとっても楽しかったです

何よりガラス好きな人達が集まってたので余計に。。。
でもこの技法を。。。
私が挑戦するかどうかは、皆さんのご想像にお任せします(笑)
きっと。。。。。。。。(笑)
いいモノを見せていただきありがとうございましたぁぁぁ~~

Posted by Lupinus at 00:06│Comments(2)
│ガラス工芸
この記事へのコメント
徳島ガラススタジオはセミナーにも力入ってるし、
受講生もレベルが高いですよね。
そういうとこで学べることは志気が自然と上がるのでいいですね。
20日から開催する徳島ガラス展には招待作家の作品も
出展されるみたいで、いい勉強になるのでは。
受講生もレベルが高いですよね。
そういうとこで学べることは志気が自然と上がるのでいいですね。
20日から開催する徳島ガラス展には招待作家の作品も
出展されるみたいで、いい勉強になるのでは。
Posted by ヒロ兄 at 2009年10月11日 12:00
☆ヒロ兄さま☆
そうですね~~私はすべてのセミナーに出席できてないのが現状ですが、たまにこうやってデモを見に行くと勉強になります。
ある程度の課程を終えると継続としてなので、あとは自分のやりたい事が出来るので個性が出来るものができますし、みなさんレベルは高いですね。
色々な方の色々な技法、作品を見て成長できればとおもっています。
そうですね~~私はすべてのセミナーに出席できてないのが現状ですが、たまにこうやってデモを見に行くと勉強になります。
ある程度の課程を終えると継続としてなので、あとは自分のやりたい事が出来るので個性が出来るものができますし、みなさんレベルは高いですね。
色々な方の色々な技法、作品を見て成長できればとおもっています。
Posted by Lupinus at 2009年10月12日 01:22