この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年02月07日

パート・ド・ヴェール。。。続き。。。

展示会からバタバタ気味だった私ですが昨日は徳島で講座でしたえへ

先週のパート・ド・ヴェールの続き。。。

講座中、スタジオでした作業は結局 新しいおうちを石膏でとるという先週と全く同じ作業。。。

予定では新たに家を石膏で取って石膏が固まる間にはじめのに石膏にガラスを詰めて
 と言う段取りでしたが作業はそんなに甘くありませんakn

結局ガラスを詰める作業は出来なかったので自宅に持ち帰り。。。

昨夜黙々と作業しました苦笑

 


石膏型に。。。

 
ガラスの粉を特殊なのりで溶いて。。。

 
筆などで色を付ける部分に貼り付けていく。。。

 
こんな感じで。。。

 
細かいところは爪楊枝などで丁寧に。。。


ふぅ~~~~肩が凝りましたア セ

とりあえずここまでは出来たのであとはまたスタジオに行って無垢のガラスを詰めて電気炉で焼きますえへ

さぁ~~~どんなことになるのでしょうか~~むふ~

完成までまだまだかかりますが。。。またUPしますねaya



  


Posted by Lupinus at 20:40Comments(0)ガラス工芸

2012年01月31日

パート・ド・ヴェール。。。

昨日は久しぶりの講座でしたキャー

今期前半は足の治療に専念するため吹きガラスはお休みうーん(汗)

なのでせめてコールドコースだけは作品という作品を作ろうと思って今まで避けて通っていたパート・ド・ヴェールという技法に挑戦イェーイ


あらかじめ自宅で出来る作業である家のベースつくってスタジオへ。。。

今回はスタイルフォームという発泡スチロールのようなもので家を製作。


スタールフォームに離剥材を塗って石膏を流し込む堤防を作る。。。



 


耐火石膏を作って堤防の中に流し込む。。。(爪楊枝をエア抜きするためにさしておく)

 


石膏が固まったらひっくり返してスタールフォームにかぶっている余分な石膏を取り除く。

 


爪楊枝をはずしてエアーを入れてスタールフォームをはずすと型の完成。



型の中に余分な空気穴などがあるので筆を使って石膏をといて埋めていく。

石膏の周りをぐるりと一周針金で留めて石膏を強化しておく。



と、昨日の作業はここで終了えへ

あとはこの石膏型にガラスの粉を流し込んで 電気炉で溶かして除冷したら形にはなるはずです。

ちょっとこだわりを出そうと思うのでガラスの粉をセットするのは来週にします笑

ちゃんとできるかな~~~ むふ~

とりあえず今期は気合入れて頑張りますイェーイ

  


Posted by Lupinus at 07:00Comments(0)ガラス工芸

2011年09月24日

セミナー見学。。。

昨日行ってきた『山野宏』先生のセミナー見学じー・・・

とにかく丁寧で、細かい作業がたくさんありましたwow!

朝10時前に徳島着いて既に始まってて魚を作ってる最中でした。

20cmほどの魚。。。

これを一時間ほどかけての製作。

しかもちゃんと尾びれや背びれまでつけては模様も入れて。

本当に細かい作業。。。



 

そしてそのまま今度は蛸を40分ほど掛けて作って。。。



 

 

そのまま器を作り完成した器に魚と蛸を乗っけて出来上がりおぉ!

 

いや~~先生だからこの時間で出来ますが私なら1日仕事だろうね~

ってか、出来ない(笑)

1時半からはバーナーを使って花びらのパーツを作りそれをピンセットでひとつひとつ貼り付けながらお花にしていくこれまた細か~~~い作業ロシアン え!

と、残念ながらこれは途中でパリンと割れましたがア セ

そのまま今度は1時間ほど掛けて鳥を作る。。。

これがまた感動ものでした感動泣き

やっぱり。。。凄いハート♪☆


仕事は細かく丁寧に。。。私のようになんでも面倒で済ませるのはいけませんね~(爆)

ほんとうにいいものを見学させていただきましたペコリ


 

夜のスライドレクチャーに参加できなかったのが残念ですが泣


 

私も私なりにがんばろ~~っとイェーイ

  


Posted by Lupinus at 09:35Comments(0)ガラス工芸

2011年08月17日

海と森 完成。。。

先月日記で書いた『海と森。。。』 
 http://ameblo.jp/lupinus-glass/entry-10959297035.html 

今期の講座が7月末に始まったので大急ぎで製作しましたキャー 

8/6にはガラスが仕上がったので設計士さんに納品軽トラ 

8/12にドアにはめこみ完了・施主様に引渡し というご連絡を頂き、その前に見せたいからとご連絡を頂き見に行ってきました~~目 

下笠井の小高い丘に佇むお家・・・ 

リビングの窓から見える海がとってもステキでしたキラキラ 


さて~ドアがどんな風になってたのかと申しますと・・・ 


海のイメージ海




森のイメージsei



こんな感じでしたぁ~~ 


慣れないスマホでの撮影だったため綺麗に撮れなかったぁぁぁ~~NG 

一眼レフを持っていくべきでしたパンダ泣く 

写真では分かりづらいと思いますが裏表でガラスの質感を変えていますsao☆ 

リビングから見るとつるつるの透明のガラス、でもその反対側の通路から見ると和紙のような感じのガラスがいい感じになっていました♪



いつもは食器として製作しているガラスがインテリアとして使われるのは初めてで、 
どうなるのか想像出来なかったけど・・・ 
いい感じで使っていただいて本当に感動でしたsao☆ 

製作の過程で、選んだ色が廃盤の色で在庫が無く再度選びなおしたり、 
スタジオもイベント続きで電気炉作業が混雑してて順番待ちをしないといけないのに無理言って割り込ませてもらって焼いてもらったりカオ+汗 

そしてひとつひとつ完璧にサイズを揃えれず建具やさんにはご迷惑をおかけしたようで恐縮したりひゃ~・・・

トラブルが続出しましたが無事完成してほっとしましたえへ 

お施主様にも喜んでいただけたようでしたのでよかったですハートくま・左 


今回、こういった初めての試みをさせていただく機会を与えてくださった設計士 草原みどりさんに感謝ですsei 

草原さん、ありがとうございました~~ハート♪☆ 


そして、徳島ガラススタジオの先生方、ガラスのはめ込みに苦労させてしまった建具やさん、本当にありがとうござましたakn
  


Posted by Lupinus at 13:43Comments(0)ガラス工芸

2011年07月20日

海と森。。。

とある設計士の方より、建築中のドアに取り付けるガラスを作って欲しいとの相談を頂きました。

先日打合せさせていただいた時点でテーマは海と森。。。

居間とリビングにの入口ドアにポイントとしてガラスが3つポンポンポンと並ぶドアなのですが

この部分のガラスの製作お~


どうやって作ろうかな~と悩んでいますが悩む暇はありません(笑)


候補として。。。



 

透明なガラスにこのように色ガラスの粒を入れるか・・・

 

 

こんな感じでちょっと海と森っぽい色ガラスにするか・・・

私としては後者で考えているんですけどね~


さぁて~どうなるのか楽しみですハート♪☆

  


Posted by Lupinus at 10:54Comments(0)ガラス工芸